fc2ブログ

2023-12

今月のプランクトン速報【11月】

こんにちは!生物海洋学研究室のブログ係です!
11月14日と28日に白塚に調査に行ったため、その様子をお見せします!

採れたプランクトン

11月14日
Dinophysis caudata
SNAP-153447-0004.jpg


11月28日
Gyrodinium sp.
28175640.jpg

Stephanopyxis palmeriana
28175920.jpg

Eucampia zodiacus
28175457.jpg

Ditylum brightwellii
28180010.jpg

11月14日の調査では、プランクトンがあまり採集できず、残念でした。
しかし、分裂直後のDinophysis caudataを発見することができました!
11月28日の調査では、14日と打って変わって多くのプランクトンが採集できました。
特に、Gyrodinium spp. はかなり多く見られました。
どんどん水温が下がってきており、冬に見られるプランクトンも増えてきていたので、
今後の調査も楽しみです!

今回はこれで以上です。
スポンサーサイト



今月のプランクトン速報【10月】

こんにちは!生物海洋学研究室のブログ係です!
10月24日に白塚に調査に行ったため、その様子をお見せします!

採れたプランクトン

Chaetoceros sp.
4_20231024160351376.jpg

Eucampia zodiacus
24172229.jpg

Ceratium sp.
24172544.jpg

Rhizosolenia sp.
2_2023102416035323b.jpg


Protoperidinium sp.
1_202310241603513dc.jpg

今回は動物プランクトンが多く採れていました。
珪藻に比べ渦鞭毛藻が多かったです。
Ceratium spp. が珍しく多くいました。

今回はこれで以上です。

今月のプランクトン速報【7月】

こんにちは!生物海洋学研究室のブログ係です!
7月12日に白塚に調査に行ったため、その様子をお見せします!


採水場所
スクリーンショット 2023-07-12 163729



海の様子
スクリーンショット 2023-07-12 163749



採水の様子
スクリーンショット 2023-07-12 163544



プランクトン採集の様子
スクリーンショット 2023-07-12 163847


採れたプランクトン

Skeletonema sp.
5_20230712163958017.jpg

Chaetoceros lorenzianus
3_202307121639559aa.jpg

Prorocentrum micans
4_20230712163955c6e.jpg

Dinophysis acuminata
2_20230712163952b6f.jpg

Ceratium furca
1_202307121639518b1.jpg

最近は渦鞭毛藻が多くなってきました!
去年はちょうどこの時期に赤潮が起きていたため、今年もいつ起きるか楽しみです!

今回はこれで以上です。

英虞湾調査【5・6月】

こんにちは!生物海洋学研究室のブログ係です!
5月と6月に英虞湾に調査へ行ってきたのでその様子をお見せします!!

【5月】

調査中
IMG_2828.jpg

泥切り風景
IMG_2834.jpg

途中、雨が降りましたがなんとか調査を終えられました。
少し波はありましたが、実習航海と比べるととても快適でした!

******************************
ハプニング発生!!

無事調査が終了して片付けをしていたときです。
いざ荷物を船に積んで帰ろうとした最中、大雨が降ってきてしまいました!
止みそうにないので、泣く泣く濡れながら急いで車に戻ることに!
そして、やっと車に到着したと思った瞬間、なんと急に雨が止んでしまいました(泣)
こんなことならもうちょっと待てばよかったですね🥺

ですが、これもいい思い出になりました!



【6月】

移動中
IMG_2893.jpg

泥サンプル
IMG_2904.jpg

天気が良く、風も穏やかでした。
しかし、天気が良すぎたせいか暑くて大変でした。
採泥回数が過去最多だったためしんどかったですが、力を合わせてなんとか乗り切りました!



画像1

これから英虞湾を対象とした研究を行っていく予定です。
海水と泥中にどんな珪藻がいるのかをこれから調べていきます(^-^)/。

令和5年度実習航海(パート3)


こんにちは!生物海洋学研究室のブログ係です!
実習航海の時に外洋域で採集したプランクトンをお届けします

Chaetoceros coarctatus
Ch coractatus2

Hemiaulus membranceus
He menbrance

Hemiaulus hauckii
He hackii2

Chaetoceros peruvianus
Ch peruvianus3


白塚港では見られない外洋域のプランクトンが多く見られとても面白かったです!
今年度の実習航海については以上になります



«  | ホーム |  »

プロフィール

生物海洋学

Author:生物海洋学
FC2ブログへようこそ!

カウンター

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (35)
航海 (19)
イベント (18)
サンプリング (23)
授業 (5)
趣味 (7)
お知らせ (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR